ページ内を移動するためのリンクです。

最新情報

活動報告

富山中部支部 技能奉仕活動

2019.12.07

富山市中布目のルンビ二園にて、技能奉仕活動を行いました。
作業内容は松の剪定で、風は少し冷たいが、良い日和でした。
自分は今回で2度目の参加になりますが、庭木の剪定をする機会が少なく、剪定の知識もほとんど無くて、先輩方の作業を見習いながらついていくのがやっとでした。
やはり皆さん作業がはやい!!
しかし、作業中には普段あまり聞けない剪定方法やこだわり等を聞け、とても良い経験になりました。
青年部に入ってよかったと、しみじみ感じました。
慣れるのか分からないけど、まずは毛虫にいちいち反応しないようになりたいです。

富山中部支部 高松 義則

小矢部支部 技能奉仕活動

2019.12.07

10月26日の土曜日に大谷中学校で技能奉仕活動を行いました。
校庭周りの桜の街路樹の剪定作業を行いました。来年から青年部員になる山田さんも加えて、5人で作業を行い、道路へ飛び出ている枝をバスや車に当たらないように剪定しました。皆さんベテランばかりでテキパキと作業し、無事安全に終了しました。

小矢部支部 砂土居 嘉泰

射水支部 技能奉仕活動

2019.12.07

射水支部は10月12日に歌の森運動公園にて技能奉仕を行いました。作業内容はシラカシの剪定。当日は台風が間近に迫っており、脚立の設置や木に直接登っての作業は特に緊張感を持って慎重に行い、強風が吹く前に手際よく作業を終えることができました。
1週間後の19日、慰労会にて各々の近況報告を含め情報交換を行い、私自身青年部員としての最後の技能奉仕が終わりました。

射水支部 藤野 賢

高岡・氷見・砺波支部 技能奉仕活動

2019.12.07

9/29(日)早朝より、高岡・砺波・氷見支部合同奉仕活動を行いました。
今年度は12名の参加者にて、高岡市立二塚小学校園庭の樫、松の木を剪定しました。
私の子供が通学しており、先日10/13(日)の学習発表会では多くの教員や保護者の方から「キレイになったねー」などのお褒めの言葉を頂戴したことで、活動の大事さを身に染みて体験する事ができました。

高岡支部 登坂秀司

南砺支部技能奉仕

2019.09.24

令和元年6月30日
7月6日・7日に全国花のまちづくり南砺大会が南砺市植物園・ヘリオスなどで開催されるということで歓迎のオブジェをヘリオスに製作してもらえないかと依頼がありました。七夕にあわせて竹を使ったものでできないかということでした。
そこで青年部として、今年の技能奉仕活動は竹のオブジェづくりということで決まり、まず何ができるのだろうか?ということで話し合いをし、たたき台になる図面をもらい、こんなんできるんか?これはこうしたらいいんじゃない。と話はしてみたものの分からないことだらけで、その結果とりあえずやるしかないやろ。やりながら考えればいいんじゃない。みたいな感じで準備の日を迎えました。
まずは7寸竹を100本準備してあったものの、足りなさそうなので30本ほど、近くの竹藪から切り出して合計130本ほどの竹での作業になりました。最初に80~90本ほどの竹を八割・六割にして並べ針金で編む作業です。これが楽そうでかなり大変な作業で心が折れそうになりました。割って編むだけで二日間かかりました。それから土台になる竹を、穴を掘り、立て込みし、編み込んだ竹の飾り付けに入っていくのですが、ここまでくると後はセンス・感性の作業になります。造園人においてかなり大事なことで、いろいろな感性の持ち主が意見を言い合い、一つの作品を造ることは簡単ではありません。自分の考えを主張することも大事ではありますが、周りの意見も素直に聞き柔軟に対応できる能力も大事だと思います。
作業を進めるにあたり分からないながらも考えすすめていくと、段々と凝ったことや、チャレンジ精神がでてきて当初の予定していた大きさを遥かに超え壮大な作品になりました。
結果大変でしたが、大変だったからこそ出来上がった時の達成感・感動は大きかったと思います。このような機会のおかげで青年部の技能・技術の向上にもつながっただけでなく全国から来られたお客様にも造園のすばらしさも発信できたと思います。大変貴重な経験ができたことを感謝するとともに今後の部員の更なる向上に向け精進していきたいと思います。
南砺支部 森松 良和