活動報告
青年部40周年記念事業「チューリップ公園」
ハンギングバスケット&コケ玉作り講習会
樹木の識別ポイント講習会
10月11日(日)の午前に富山県中央植物園で樹木の識別ポイント講習会を実施しました。
講師には同中央植物園の栽培展示園課、副主幹研究員の山下寿之(やましたとしゆき)さんをお招きし、樹木の葉っぱについて勉強しました。
始めにプロジェクターを使ってクイズ形式で葉っぱの勉強をしました。
そのあとに曇り空ではありましたが、園内を散策しながら、実際に葉っぱを見て触れて、たまに匂いを嗅いで、5感を使って勉強しました。
わかっていたものもありましたが、新しい発見も多くあり、仕事に活かせる内容でとても勉強になりました!
講習会を開催いただいた技能推進部 部長の広嶋さん、講師として教えていただきました山下さん、ありがとうございました☆
造園技能士_要素試験 予備講習会
8月9日(日)に富山技術専門学院で毎年恒例の青年部による
造園技能士の要素試験の予備講習会を実施しました。
当日は県内より30名程度の方が出席し、午前は学科試験の講習を
お昼からは要素試験の予備講習会を行いました。
要素試験とは葉っぱのついた枝を見て、どの樹木かをあてる試験でして、種類も1級は140種類から20問、2級は116種類から15問出題されます。
普段仕事では樹形や花、枝振り等から判断するため、どの樹木かは意外にわかるのですが、要素試験は30cmほどの枝と葉っぱのみから判断しなければいけないため、意外に難しいです。
今回は受講した皆さんに合格してほしいと思い、青年部では例年になく葉っぱをたくさん準備しました。
全部で80種類もの葉っぱを用意し、当日とほぼ同じような形で講習会を実施しました。
参加された皆さんはメモを取ったり、スマホで撮影したりと、頭を抱えながら勉強していました。
みなさん、お盆返上になるかもしれませんが、たくさん勉強して、是非とも合格してください。
自分ももう一回試験したら合格するのかわかりません。。。笑